肩腰首の痛みがひどい!原因と予防や改善策を教えて!
日常の中で、もっとも悩みが多いとされる肩と腰と首の痛み…痛いけれど何とかなると、放置していませんか?
放置したままにしておくと、どんどん痛みがひどくなり、大変な事になるかもしれませんよ?
今回は、もっとも悩みの多い、肩、腰、首の痛みの原因と予防について探っていきたいと思います。
原因〜姿勢が悪い〜
寒い時期になると、無意識のうちに肩が上がったり、うずくまるような姿勢をしていませんか?
うずくまるように背中を丸めていると、筋肉が収縮してしまい、肩こりや腰痛の原因になります。
普段から意識的に、背筋を伸ばすように心がけましょう。
また、寒い時期の外出には、防寒対策をしっかりしましょう。
マフラーをするなど、肩回りや首を温めたり、腹巻きなどで、おなかを暖めるように心がけましょう。
原因〜長時間座りっぱなしはむくみの原因に〜
デスクワークで長時間座りっぱなしと言う方も多いのではないでしょうか?
また、長時間座ったまま、パソコンをずっと操作していると、眼精疲労などの症状が出てきます。
眼精疲労がひどくなると、ドライアイになったり、目のピント合わないなどの症状が出る事が多く、眼精疲労の症状がひどい場合は頭痛の元にもなります。
これは、肩や首の筋肉の緊張からくるもので、頭痛がひどい時は、首筋や肩の広範囲にわたって痛みを伴う場合が多いです。
また、長時間座っていると、腰への筋肉も収縮するため、腰痛の原因にもなります。
長時間座りっぱなしになると、肩腰首だけでなく、足のふくらはぎが張ってきて、むくみの原因になります。
足の血液が引力によって、下にたまりやすくなります。
筆者も、パソコンを使ったデスクワークをしているため、この症状に現在悩まされていますが、ではどのような改善方法があるのか探っていきましょう。
対策〜体を温める〜
姿勢が悪い…でも述べたように、痛みは筋肉の収縮からくることが多く、身体を冷やすと節々に痛みが走る原因になります。
体を冷やさないように注意しましょう。
お風呂には湯船にぬるめの温度でゆっくり浸かり、湯ざめをする前に冬場はストーブやこたつに入るなど暖を取って身体を冷やさないようにし、早めに就寝するようにしてください。
また湯船につかったときには肩、首などのマッサージをすると、より効果的です。
対策〜体を動かす〜
デスクワークをされていると、長時間同じ姿勢のままほとんど動く事がないため、筋肉も固くなりがちです。
2時間のうちに1度は、気分転換に出来る限り、用事を作って歩くなど体を動かす事をお勧めします。
休み時間などに、ちょっとした体操などをすると効果が表れます。
対策〜ストレッチをする〜
ストレッチ法はいくつかありますが、ここでは簡単に出来る方法をご紹介します。
朝起きがけと寝る前、ほんの20秒間ずつあればすぐできます。
あおむけの状態で、膝を上にまるめます。
この状態で20秒ほどそのままの状態を保ちます。
簡単なようですが、状態を保つのがかなり大変です。
毎日の習慣にすれば、痛みの改善につながっていきますので、痛みが気になる方は是非試してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回はデスクワークをされている方のための肩首腰の痛みの原因と対処法をご紹介しました。
痛みが気になるという方は、整形外科や整骨院への通院をしてみるのも良いと思います。
痛みを放っておくと慢性化してなかなか治りにくくなりますので、放っておかずに対策を参考に出来ることからはじめてみてください。
◆病院に行くほどではないし運動もして冷えないようにしてるけど、ぴったりなサプリも飲みたいという方は、肩や腰痛ケアに人気の「タマゴサミン」を飲んでみてください。
新成分アイハ(iHA)でクッション成分の量をサポートします。
コラーゲンやN-アセチルグルコサミンなど有効成分も豊富なので口コミ評価も高く人気です。
口コミもチェックしてみてください。
⇨ファーマフーズのタマゴサミンの口コミと効果
us